翻訳と辞書 |
系 (数学)[けい]
数学において、ある主張(典型的には定理)の系(けい、)とは、その(既知の)主張から「直ちに」従う主張をいう。「命題」や「定理」とは呼ばず、どのような主張を「系」と呼ぶかという基準は本質的には主観に基づく。すなわち、命題 ''B'' が命題 ''A'' から直ちに演繹できるとかその証明から明らかであるとかいう場合に「''B'' は ''A'' の系である」と言うのであるが、「直ちに」あるいは「明らか」の意味は著者や文脈によって異なる。また「系」と呼ばれる主張はもとの定理の主張よりも重要性の弱い主張であると考えることが多く、導かれた ''B'' の数学的結果がもとの ''A'' のそれと同じくらい重要であれば、''B'' が系と呼ばれることはあまりない。系が導かれることの証明を行うこともあるが、大抵は明らかであるとして証明は省略される。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「系 (数学)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|